宮崎県JA葬祭
右手の親指と人さし指、中指の3本で抹香をつまみ、額におしいただいてから香炉に落とします。
一般的には焼香と従香の2回とされますが、参列者が多い場合は1回でも構いません。
遺影に一礼し、右手の3本の指で香をつまむ。数珠を持っているときは左手にかける。
頭を軽く下げて、香をつまんだまま額におしいただく。
静かに香を香炉に落とす。
遺影に向かって合掌し、冥福を祈る。遺族と僧侶に一礼して下がる。仏教では宗派により多少違いはありますが、焼香は必ず行われます。
参考までに、宗派別のお焼香の作法は次のとおりとなっています。
| 天台宗 | 1回又は3回 |
|---|---|
| 真言宗 | 3回 |
| 臨済宗 | 1回 |
| 曹洞宗 | 2回(1回目は額におしいただき、 2回目はいただかずに焼香) |
| 浄土宗 | 特にこだわらず |
|---|---|
| 浄土真宗本願寺派 | 1回(額におしいただかずに) |
| 真宗大谷派 | 2回(額におしいただかずに) |
| 日蓮宗 | 1回又は3回 |
| 日蓮正宗 | 3回 |
焼香後は静かに合掌し、僧侶、遺族に一礼して席にもどります。
お焼香のタイミングや作法はお寺さんや、葬儀社の担当者から説明がありますので、 心配はいりません。